ビタミンの種類を全て把握していますか?
おそらく大半の方が把握できていないと思います。ミネラル同様に軽視されがちな栄養素ですが身体にとって大切な役割を果たしますので是非理解を深めて下さい!

ビタミンとは
ビタミンは炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラルと並んで『五大栄養素』です。
生命を維持するラテン語の『vita』にちなんで生命活動に欠かせない『amine』(窒素を含むアミン化合物)と命名された物質がビタミン(Vitamin)です。
ビタミンは身体の構成成分にはならず、他の栄養素の働きをサポートします。
・三大栄養素が吸収され、正常に代謝・エネルギー産生
・身体の生理機能維持
・体調を整える
・抗酸化による疾病抑制
ビタミンは『三大栄養素』に比べると必要量は少量ですが、ビタミン特有の欠乏症や過剰症がありますので軽視できない栄養素です。
分類
全13種類の必須ビタミンは、脂溶性と水溶性によって分けられます。
●脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)※4種類
油脂やアルコールに溶けやすく、熱に強い
●水溶性ビタミン(ビタミンB1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、ビオチン、葉酸、B12、C)※9種類
水に溶けやすく、熱に弱い
●ビタミン様物質(コエンザイムQ10、リポ酸、ビタミンU、ビタミンP、コリン、イノシトールなど)
必須ビタミン以外にビタミンと似た作用を持つ物質があり、これらを『ビタミン様物質』と呼ばれています。必須ビタミン同様に『三大栄養素』の代謝に関与やビタミン自体の働きを助けることもあります。
健康維持において非常に大切な働きをしていますが、体内で合成することができ、欠乏症なども起きないため、必須ビタミンとは区別されています。
脂溶性ビタミン
下記のリンクに情報をまとめていますのでご覧ください!
水溶性ビタミン
下記のリンクに情報をまとめていますのでご覧ください!
まとめ
いかがでしたか?
少し内容が多くなってしまって読むのが疲れたと思います…笑
ビタミンの種類、分類、欠乏症はある程度おさえておく必要がありますね。食事を変えることで今までの体調不良も改善するかもしれません!
アクシスでは新規の会員様を募集中です。
また、オンラインでもパーソナルトレーニングを受けることができます。
二子玉川スタジオ
※子連れ・マタニティトレーニング歓迎!
新宿、船橋にもスタジオがございます。
ご不明な部分はぜひお気軽にお問い合わせフォームからお願いします。